2023.5.29更新 震災復興祈念シンポジウム 「平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震から15年 これまで これから」《研究・調査#学会・シンポ情報》
2023.5.26更新 公開シンポジウム「最終氷期以降の日本列島の気候・環境変動と人類の応答」《研究・調査#学会・シンポ情報》
2023.5.24更新 2023年5月24日の富士山と東方に広がる雲《富士山を見よう♪#富士山topics》
2023.5.24更新 日本学術会議学術フォーラム/第16回防災学術連携シンポジウム「関東大震災100年と防災減災科学」《研究・調査#学会・シンポ情報》
7月8日(土)に日本学術会議講堂とオンライン配信で関東大震災についてのシンポジウムがあります.
基調講演:武村雅之(名古屋大学)「1923年関東大震災では何が起きたのか」
2023.5.19更新 日本地球惑星科学連合2023年大会(JpGU)が5月21〜26日に開催されます.
杉中佑輔・遠藤邦彦・石綿しげ子・関本勝久・野口真利江(2023)古多摩川の浸食により武蔵野台地に置き換わった多摩丘陵 ーMIS6以降を中心に.JpGU2023,HQR03-P04.
2023.5.17更新 上野原,河口湖と,田貫湖,三島からも写真が届きました.
2023.5.15更新 5月14日,2023年度通常総会を戸田市さくらパルにて開催いたしました.全議案賛成多数で承認されました.ご協力いただきました会員の皆様,ありがとうございました.総会議事録等は後日会員専用のページに掲載致します.
総会後は,須貝俊彦会員に「深谷断層、綾瀬川断層と、第四紀後期の関東平野の地形・地質の成り立ちー濃尾傾動との比較」と題して講演していただきました.
2023.5.14更新 「気象・気候の謎解き講座§1」増補版更新.富士河口湖市の杉本悠樹氏の写真ほかを追加しました.
2023.5.8更新 気象・気候の謎解き講座§1「2023/5/6富士山の多重笠雲ならびにレンズ雲」《地盤なう#気象・気候》
新シリーズ開始です!気象・気候の話題で解説を頂いている日本大学非常勤講師&上席研究員の山川修治氏に,私達が普段目にする雲や空,風雨の様子から,気候・気象学の見方から成因などを探る「気象・気候の謎解き講座」!
第一段は「2023/5/6富士山の多重笠雲ならびにレンズ雲」です.
2023.5.8更新 5月6日,富士山で多重笠雲が認められました.写真は富士市からのもので,撮影者は鈴木健一さん(#富士山と雲).大変珍しい現象なので,天気なうの「気象・気候の謎解き講座§1」で解説しました.
<参考>天気なう>富士山と雲>笠雲
2023.5.6更新 5/5 14:42ごろ、石川県能登地方で震度6強の地震発生,東北から近畿にかけて広い範囲で揺れが観測されました.珠洲市を中心に数軒の家屋倒壊しました.
5/5 16:40に気象庁から出された報道発表では,
その後も,能登地方では余震が続いており,気象庁では今後1週間程度は最大震度6強程度の揺れを伴う地震が発生するおそれがあるとして、注意を呼びかけています.
また,6日から7日にかけて強い雨が予想され,土砂災害にも注意するよう呼びかけています.
<参考>
2023.5.1更新 「伊豆諸島の自然と災害」紹介《GaNT de CAFE#GaNTの図書館》
島嶼という特別な地域での自然と災害を解説.
2023.4.19更新 2016年4月14,16日熊本地震があった日《今日は何があった日?#4.14,16熊本地震》
2023.4.11更新 ロシアのシベルチ火山噴火
令和5年4月10日22時10分頃(日本時間)、カムチャツカ半島のシベルチ火山で大規模な噴火が発生しました(東京航空路火山灰情報センター(VAAC)による)。噴煙高度は約16000m.
<参考>
令和5年4月10日22時10分頃のシベルチ火山(ロシア)の 大規模噴火について(11日1時気象庁火山部による報道発表資料全文)
2023.3.31,4.7更新 2000(平成12)年有珠山2000年噴火《今日は何があった日?》
有珠山2000年噴火から20年を機に、伊達市では洞爺湖周辺の4市町(洞爺湖町・壮瞥町・豊浦町)と共同で、「有珠山火山防災マップ」をリニューアルしました。
2023.3.27更新 トルコ・シリア地震現地調査速報会《研究・調査#学会シンポ情報》
3月15日に開催された「2023年トルコ・シリア地震現地調査速報会」の様子が下記の通りYouTube にアップされています.
動画URL https://youtu.be/D2PSDjc0_f8
2023.3.21更新 秋田県男鹿市「図上訓練」に参加して《GaNT de CAFE#会員投稿》
杉山会員から秋田県男鹿市で行われた頭上訓練についてのレポートが届きました.男鹿市での地震災害を中心に災害の恐ろしさを振り返ります.
2023.3.10更新 2011年3月11日 東日本大震災があった日《今日は何があった日?#3.11 東日本大震災》
2011年3月11日14時46分,東北地方太平洋沖地震(マグニチュード9.0)の発生から早や12年となりました.
東日本大震災と名づけられた大きな被害をもたらしたこの地震は,また巨大津波をも引き起こし東北地方を中心に激甚な災害をもたらしました.この10年間余でハード面ではかなり復興が進んできたと言えるでしょう.しかし,それぞれの地域で事情は様々.福島県の浜通りなどを代表に,その産業や生活を含めた復興まではまだまだという所が少なくありません.
皆さん,
2023年も早や2月も終わりとなりました。
本年もよろしくお願い申し上げます。
昨年中は皆さんの変わらぬご支援を頂き、当法人の目標に沿う活動を1歩2歩進めることができました。心から御礼を申し上げます。
昨年度の活動の中では、やはり事務局メンバーを挙げて進めてきた出版物、≪縄文海進‐陸と海の変遷と人々の適応‐≫を冨山房インターナショナルから刊行できたことが挙げられると思います。発売は昨年の5月でしたが、お陰様で多くの方々から反響をいただいております。増刷もまじかかと思います。
この本の執筆にあたり、2名の考古学の専門家と文字通り対話を重ねました。また、考古学と自然科学の成果を分かりやすく融合させるために、グラフィックスに力を割きました。考古学との対話や、結果を理解しやすいように表現することについては未だ未だ、工夫の余地があると思いますので、会員の皆さんのご意見を頂ければと考えております。
富士山の写真を通して、富士山が何故見えるのか何故見えないのかを検討してきましたが,昨年は上杉会員の御尽力を得て、河口湖町、上野原町、平塚市、富士市から写真が提供されるようになりました。
今年になり、2回講演を行いました。
1月14日には武蔵野台地の中央に位置する三鷹市において、多摩丘陵の北半分が多摩川によって大規模に侵食されたことを三鷹市におけるオールコアボーリングを踏まえて約1時間述べました。並行して関連する図やコアの剥ぎ取り標本が約2週間にわたり展示されました。
2月4日には、多摩区多摩センター駅近くの東京都埋蔵文化財センターにおいて、多摩丘陵を構成する上総層群や、武蔵野台地や多摩丘陵の地形の変遷について約2時間にわたって講演を行いました。
共に地元に密着した話題であり、地元の参加者も少なくなく、活発な質問が出て有意義であったと思います。
3月19日には埼玉県蓮田市にて「史跡黒浜貝塚整備工事 完了記念講演会」で講演を行います。
2019年度から3年間の文部科学省の科学研究費に基づく武蔵野台地の地盤の解明をテーマに取り組みました。2022年度に終了しましたが多くの研究成果が得られました。その成果の一部を日本大学文理学部自然科学研究所研究紀要に投稿しました。約30ページにわたるもので、pdfをご希望の方はご連絡ください。とりあえず成果の半分だけですが、続けて後半部も投稿する予定です。上記の講演でもその成果の一部を紹介しています。
こうした成果をホームページにも掲載していく方針でおりますので、皆さんにおかれましては、HPを通じてご覧頂き、疑問点をぶつけて頂ければありがたく思います。
2023.3.4更新 史跡黒浜貝塚整備工事 完了記念講演会《研究・調査#学会・シンポ情報》
埼玉県蓮田市にある国指定史跡「黒浜貝塚」は,縄文時代前期中葉の関東地方を中心に見られる土器型式「黒浜式土器」の標式遺跡・貝塚として大変重要です.史跡黒浜貝塚整備工事完了を記念して、地球科学、考古学、2つの分野から黒浜貝塚をめぐる 自然環境の変遷、蓮田市に残る縄文時代の歴史と魅力などについての講演があります.
参加申込みは締め切られました.
2023.3.10更新 2023年トルコ・シリア地震現地調査速報会
愛媛大学の森伸一郎氏が中心になって行ったトルコ・シリア地震の現地調査の報告会が3月15日に開催されます.
2023.3.1更新 《研究・調査#学会・シンポ情報》愛媛大学にて2023年トルコ・シリア地震 緊急報告会が開催されました.森 伸一郎氏による「トルコ・シリア地震の地震動と被害状況」の資料が近日中に公開されます.
2023.2.20更新 《今日は何があった日?#3.11 東日本大震災》トルコ・シリアで起きた大地震から二週間.死者は両国を合わせて4万6千人を超えました(トルコ、シリア各当局と国連による).トルコ地震については徐々に詳しい情報が入ってきました.主なサイトを紹介します.
2023.3.1更新 2023 年トルコ・シリア地震 緊急報告会 開催中! 終了しました.
「トルコ・シリア地震の地震動と被害状況」 愛媛大学 森 伸一郎(土質リサーチ 大里 重人、アジア航測 千葉 達朗)
会場:愛媛大学城北キャンパス・メディアセンターホール
定員:00 人(会場)、オンライン(Zoom)(100人)
2023.2.17更新 2022 年日本第四紀学会 学会賞・学術賞記念講演会 事前登録本日まで!非会員でもOK!
事前登録URL:https://us06web.zoom.us/meeting/register/tZ0sd--orzsoHtHDnpawJoY-EtiJ9vnHviQi
学会賞受賞講演:
池原 研「巨大地震時に海底で起こること,そしてその地層記録と新たなチャレンジ」
須貝俊彦「湿潤変動帯島弧の山地・河川・平野の地形発達史研究-回顧と展望-」
澤井祐紀「地層の記録が明らかにする過去の巨大地震・津波」
Zoomによるオンライン講演会 参加費無料
主催:日本第四紀学会
2023.2.14更新 トルコ・シリアで起きた大地震から一週間.死者は両国を合わせて3万5千人を超えました.
2023.2.7更新 トルコ南東部で2月6日大地震が発生しました.震源はトルコ・シリア国境に近く,被害はシリア側にも及んでいます.
6日未明(現地時間4:17)にはガジアンテプ市西方でM7.8,昼過ぎ(現地時間13:24)には東アナトリア断層を挟んだ北方13km付近でM7.5の2回の大きな揺れがあり,多くの余震が起こっています.
2023.1.16更新 《研究・調査#学会・シンポ情報》考古学展示会「三鷹の12万年自然環境の変遷とヒトの暮らし」終了!
おかげさまで満員御礼,大盛況で終了いたしました.近くレポートをアップします.お楽しみに!
同名の展示会は23日(月)まで開催しています.平日のみ,最終日は正午までです.
2023.1.11更新 《研究・調査#学会・シンポ情報》考古学展示会「三鷹の12万年自然環境の変遷とヒトの暮らし」
開催中!入場無料,予約不要.GaNTもわかりやすく地形変遷を知ってもらえるよう図の制作などを協力しました.中でも武蔵野台地の地形変遷の動画は渾身の作!近くにお寄りの際はぜひご覧ください!
2023.1.4更新 《研究・調査#学会・シンポ情報》考古学展示会「三鷹の12万年自然環境の変遷とヒトの暮らし」
展示会はいよいよ明日から開催!入場無料,予約不要.GaNTもわかりやすく地形変遷を知ってもらえるよう図の制作などを協力しました.中でも武蔵野台地の地形変遷の動画は渾身の作!近くにお寄りの際はぜひご覧ください!
2022.12.30更新 《研究・調査#学会・シンポ情報》考古学講演会「三鷹の12万年自然環境の変遷とヒトの暮らし」
発売中の「縄文海進―海と陸の変遷と人々の適応―」の著者 遠藤邦彦氏と小宮雪晴氏が,2023年1月14日に三鷹市で講演します.要予約先着70名なのでお申し込みはお早めに!
2022.12.27更新 《研究・調査#学会・シンポ情報》2022年日本第四紀学会 学会賞・学術賞記念講演会
第四紀学会学会賞の池原 研氏,学術賞の須貝俊彦氏,学術賞の澤井祐紀氏の記念講演が2023年2月18日(土),オンライン上で開催されます.
2022.12.20更新 《富士山を見よう♪》各地から富士山の写真が届いています!
2022.11.30更新 2022年11月27日午後11時30分頃(現地時間),ハワイ火山国立公園のマウナロアで噴火が始まりました。噴火は頂上のカルデラ「モクアウェオ」で発生し,北東方向に割れ目火口が広がり,溶岩が流れ出しています.最新情報はアメリカ地質調査所USGSのサイトをご覧ください.
2022.11.29更新 《学会・シンポ情報#研究・調査》シンポジウム「御嶽山・箱根山・草津白根山ー水蒸気噴火および防災と観光ー」のお知らせ
12月16日(金),17日(土)長野県木曽町にて萬年一剛氏らが公演を行います.
2022.11.23更新 《学会・シンポ情報#研究・調査》「埋もれ木から読み解く沼沢火山大噴火」調査報告会のお知らせ
12月3日(土)福島県大沼郡三島町にて山元孝広氏らが公演を行います.
2022.11.16更新
1986年11月21日に起こった伊豆大島の大噴火は約1万人の住民の全島避難に至りましたが、この噴火の前段は三原山火口からのストロンボリ式噴火で、11月15日に始まりました。私たちは11月16日からこのストロンボリ式噴火の調査を始めました。
この噴火の11月15日〜11月20日の段階と、11月21日の大噴火、そして全島避難に至った経緯をふりかえってみませんか。
2022.11.16更新 「11月14日の地震―異常震域に関連してー」
11月14日夕方,関東,東北南部で地震がありました.震源より遠いところの方が強く揺れる「異常震域」でした.
地震情報(震源・震度情報)
『14日17時9分ころ、地震がありました。震源地は、三重県南東沖(北緯33.8度、東経137.5度)で、震源の深さは約350km、地震の規模(マグニチュード)は6.1と推定されます。この地震による津波の心配はありません。
この地震により観測された最大震度は震度4です。
[震度3以上が観測された地域]
震度4福島県浜通り 茨城県南部震度3福島県中通り 茨城県北部 宮城県南部 栃木県南部 群馬県南部 埼玉県北部 埼玉県南部 千葉県北東部 千葉県北西部 千葉県南部 東京都23区 神奈川県東部
[震度3以上が観測された市町村]
福島県震度4双葉町 浪江町震度3いわき市 白河市 須賀川市 田村市 南相馬市 泉崎村 中島村 玉川村 古殿町 福島広野町 楢葉町 川内村 大熊町茨城県震度4つくばみらい市震度3水戸市 日立市 土浦市 茨城古河市 石岡市 下妻市 常総市 常陸太田市 北茨城市 笠間市 取手市 つくば市 守谷市 筑西市 坂東市 稲敷市 かすみがうら市 桜川市 行方市 鉾田市 小美玉市 茨城町 城里町 東海村 河内町 利根町宮城県震度3岩沼市 丸森町栃木県震度3宇都宮市 栃木市 佐野市 鹿沼市 小山市 下野市 益子町 壬生町 野木町 高根沢町群馬県震度3板倉町埼玉県震度3熊谷市 加須市 春日部市 蕨市 富士見市 吉川市 宮代町千葉県震度3千葉花見川区 木更津市 野田市 柏市 市原市 鎌ケ谷市 浦安市 印西市 白井市 南房総市 香取市東京都震度3東京千代田区 東京中野区 東京北区 東京江戸川区神奈川県震度3横浜神奈川区 横浜中区 横浜保土ケ谷区 横浜戸塚区 』
出典:気象庁>地震情報>詳細情報 2022/11/14 17:14 発表
硬いプレートでは地震波が良く伝わりますが,その下の柔らかい部分(マントル)では地震波は伝わりません.日本の太平洋側では,太平洋プレート(海洋プレート)が,大陸プレートの下へ,さらにその下のマントルへ沈み込んでいます.今回のように深く沈み込んだ海洋プレート上で地震が発生すると,直上にはマントルがあって地震波は伝わらないのに,海洋プレートを伝わった地震波が遠いところで地震を起こすことがあります.このように震央付近より離れた場所の方が大きく揺れることは「異常震域」と呼ばれています.
山川 修治・江口 卓・高橋 日出男・常盤 勝美・平井 史生・松本 淳・山口 隆子・山下 脩二・渡来 靖(編)
出版社:朝倉書店
世界各地の気象・気候情報をオールカラーでビジュアル解説!
異常気象や気象災害が相次ぎ,温暖化が進行する中で,日本国内に限らず,世界で何が起きているのかを知ることが大事になっています.本ネットワーク会員の山川修治日本大学特任教授が中心となって編集にあたった,『図説 世界の気候事典』(朝倉書店)が刊行されました.
2022.11.2更新 《富士山を見よう♪》に新しいページが出来ました.
2022.11.1更新 《富士山を見よう♪》2022年富士山便り 小森会員より10月29日に上空から撮った富士山の写真をいただきました.
2022.11.1更新 《地盤なう#気候・気象》 富士山に現れたブーメラン状吊るし雲
野口会員より10月22日に新幹線から撮った富士山の吊るし雲の写真が届きました.山川会員に当時の気象状況を解説して頂きました.2022.10.29更新 《地盤なう#気候・気象》2022年10月25日富士山南東斜面の多積雪
富士山の南東斜面の雪は,集中的な降雪なのか?スラッシュ雪崩なのか?山川会員が解説!
2022.10.10更新 《富士山を見よう♪》河口湖と戸田からの富士山 10月8日の富士河口湖と富士市からの富士山を比べました.
2022.10.08更新 再び西之島から噴火が始まりました.SO2の放出が顕著です.
参考:
ウェザーニュース「小笠原諸島・西之島で噴火続く 噴煙の高さが3000m以上に」2022.10.6 14:40配信
2022.09.27更新 《今日は何があった日?》「2014(平成26)年御嶽火山噴火」 水蒸気爆発により火口近傍にいた登山客多数の死者を出した顕著な事例でした。
2022.09.14更新 《今日は何があった日?》「1984(昭和59)年御嶽崩れ(長野県西部地震)」 1984年9月14日には長野県西部地震が発生し,後に御嶽崩れとよばれた山体崩壊が発生しました.地震のマグニチュード6.8で,震源は御嶽山の約10㎞南東で,まさに直下型地震が御嶽山を襲ったわけです.高所で発生する山体崩壊のすさまじさを思い起こしてください。
2022.09.06更新 《今日は何があった日?》「2018(平成30)年9月6日北海道胆振東部地震」 この地震で北海道全体がブラックアウトになりました。思い出しておきましょう。
2022.09.02更新 《今日は何があった日?》「2000(平成12)年三宅島2000年噴火の8.29火砕流」 2000年噴火の様子を思い出しておきましょう
2022.08.22更新 《富士山を見よう♪》河口湖と戸田からの富士山 8月4日〜8月17日の写真をアップしました.
2022.9.17更新 台風14号は伊勢湾台風並みの要警戒台風です!
16日21時
925hPa、中心付近の最大風速50m/s、最大瞬間風速70m/sに発達しました。
海面水温29~30℃の海域を進み、目がくっきりしていて、大変なことになりました。
コースも九州南西部から転向して列島縦断の可能性があり、暴風雨・高潮の被害が心配されます。
転向後は例の1991年19号台風「リンゴ台風」と類似のコースを辿る恐れもあります。
現在は動きが15km/hと遅く、転向するまでは鈍足なので、降水量も増えますし、西日本では暴風圏内の時間が20数時間にも及びそうです。
朝鮮半島の北西部に低気圧があって、日本海に進みますので、ジェット気流も南下し、早く温低化しそうではありますが…。
17日03時
910hPa、猛烈な(最大風速55m/s、最大瞬間風速75m/s)レベルに達し、09時現在も同等です。
1945年9月17日の枕崎台風のさいに、枕崎で916.1hPaを観測していますが、それにほぼ匹敵する強さで18日昼過ぎに九州南西岸に上陸しそうです。
19日朝には九州北部に北上、その後転向し、北東ないし東北東へ進みそう(日本海沿岸を進めば最悪コース)です。
九州では最大限の警戒が必要な状況で、日本海側各地も同様となっています。
人的被害が出ないことを祈るばかりです。
2022.08.09更新 《富士山を見よう♪》河口湖と戸田からの富士山 7月7日〜8月3日の写真をアップしました.
2022.07.18更新 《今日は何があった日?》7月15日は2022(令和4)年線状降水帯予測が初めてあった日
2022.07.08更新 《富士山を見よう♪》河口湖と戸田からの富士山
2022.07.03更新 《富士山を見よう♪》河口湖と戸田からの富士山
2022.06.27更新 《今日は何があった日?》6月15日は1991(平成3)年ピナツボ火山の噴火があった日
フィリピンのピナツボ火山は1991年6月15日に噴火のクライマックスを迎え,10㎞3ものマグマが一挙に放出されるという,20世紀後半における最大の噴火を発生させた.このような規模の大噴火にも拘らず,クライマックス噴火の3日前には6万人もの人々が避難しており,被害を最小限にとどめた大噴火として取り上げられることが多い.
ピナツボ火山はフィリピンの首都,マニラから約100㎞の位置にあるが,日本で言えば約100㎞圏の首都圏を取り巻くように富士山,箱根火山,浅間山,榛名火山,赤城火山等々,多くの火山が位置し,ピナツボ火山と同様の位置関係にある.これらの火山については特に詳しく噴火史,噴火の特徴を中心に知っておく必要があるだろう.富士山の最後の噴火へ
2022.06.20更新 《富士山を見よう♪》富士山だより
4月16日から6月2日の富士山をアップしました.
2022.06.15更新 《富士山を見よう♪》河口湖と戸田からの富士山
2022年6月9-15日の河口湖からの富士山2022.06.13更新 《会員専用ページ》2022年度理事会,通常総会議事録掲載
2022.06.13更新 《会員専用ページ》2022年度理事会,通常総会議事録掲載
2022.06.03更新 《今日は何があった日?》雲仙普賢岳 6.3火砕流(今日は何があった日?)
あれから31年目 何があったのか思い出して見ましょう.
2022.06.03更新 《GaNT de CAFE》身近な夏 今年も孔雀サボテンが咲きました.
2022.5.21更新 「縄文海進―海と陸の変遷と人々の適応―」好評発売中!
著者:遠藤邦彦・小宮雪晴・野内秀明・野口真利江
グラフィックス:杉中佑輔・是枝若奈
フルカラー,132ページ
定価2000円
出版:富山房インターナショナル
2名の考古学の専門家と4名の自然科学サイドの専門家が多くの知見を出し合ってまとめたものです.事務局メンバーも大奮闘しました.ぜひお手にとってご覧ください.
2022.5.16更新 《富士山を見よう♪》筑波山便り 2022.5.2
2022.5.16更新 《富士山を見よう♪》河口湖と戸田からの富士山
2022.5.16更新 6月4日(土)10時より「日本第四紀学会2021年日本第四紀学会学会賞・学術賞受賞記念 第2回講演会(オンライン,無料)」が開催されます.
学会賞受賞講演 川幡穂高氏「極端気候が促す日本人と日本社会の進化ー過去・現在・未来ー」
学術賞受賞講演 岡田 誠氏「房総半島の海成鮮新ー更新統における古地磁気ー同位体複合層序の構築とその意義」
・申込: https://us06web.zoom.us/meeting/register/tZIqcuusqT4uHNAFb7Gx_VImIt1VQFy-LPRZ
2022.5.14更新 《GaNT de CAFE》追跡!漂流軽石 26.沖縄県本部町に漂着した軽石
2022.5.10更新 5月19日(木)15時よりMartin J. Head 教授の学術講演会(主催;筑波大学)があります.
2022.4.28更新 《富士山を見よう♪#河口湖と戸田からの富士山》2022年4月21-27日の河口湖からの富士山
2022.5.10更新 Martin J. Head 教授の学術講演会があります.
Martin J. Head 氏「人新世について」(英語での講演になります)
日時:2022年5月19日(木) 15:00 〜 16:30
・主催:茨城大学 研究・社会連携部研究推進課
・申込:事前に下記URLよりお申込み下さい。
https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_rAssBH9mRNOq7CQxjyQHWA
2022.4.8更新 《富士山を見よう♪#河口湖と戸田からの富士山》2022年4月8日
2022.4.5更新 《富士山を見よう♪#河口湖と戸田からの富士山》2022年4月5日の笠雲
2022.4.1更新 《今日は何があった日?》3月31日は2000(平成12)年有珠山2000年噴火があった日
2022.3.30更新 《富士山を見よう♪》河口湖と戸田からの富士山
2022.3.30更新 《GaNT de CAFE》追跡!漂流軽石
国立研究開発法人 海洋研究開発機構(JAMSTEC)のサイトにある,福徳岡ノ場,漂着軽石関連の記事のリンク集を作りました.
2022.3.28更新 《GaNT de CAFE》追跡!漂流軽石
2022.3.28更新 小笠原付近の海底火山「噴火浅根」の噴火警報(周辺海域)
「気象衛星ひまわりの観測によると、昨日(27日)18時頃、噴火浅根で噴火が発生したもようです。
噴火浅根の周辺海域では今後も噴火活動が継続する可能性がありますので、噴火に伴う弾道を描いて飛散する大きな噴石やベースサージ(横なぐりの噴煙)に警戒してください。」気象庁報道発表より
気象庁>報道発表資料
気象庁>参考資料
2022.3.9更新 パプアニューギニアで大噴火
パプアニューギニアのマナム火山で大きな噴火が2022年3月8日18時50分にあったことが,ひまわりの画像でとらえられています.9日2時に気象庁から発表された「遠地地震に関する情報 3報」によると,津波が日本にまで影響することはないということです.
2022.3.5更新 御嶽山噴火に関する講演会「突発的な火山噴火と避難、火山工学から防災を考える」,開催
詳細は土木学会HP(https://committees.jsce.or.jp/jiban04/)をご覧ください.
2022.3.1更新 《GaNT de CAFE》追跡!漂流軽石
23.沖縄県本部町の軽石漂着状況(2022年2月6日,および20日の状況)
2022.2.25更新 御岳山 噴火警戒レベル情報
2022.2.25更新 北関東の山々 〜東松山付近から見る
2022.2.16更新 2022年1,2月の富士山便り
2022.3.5更新 御嶽山噴火に関する講演会,開催
「突発的な火山噴火と避難、火山工学から防災を考える」
主催:(公社)土木学会 地盤工学委員会火山工学研究小委員会
協賛:(NPO法人)日本火山学会
日時: 2022年3月10日 13:00~17:30
場所:(公社)土木学会講堂(東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内)
定員: 対面 30名,Zoom 500名
参加費: 主催・協賛学会会員 2,000円,その他 3,000円,学生:1,000円
参加申し込み期限: 2022年3月7日 本日最終日!!
申し込み方法など詳細は土木学会HP(https://committees.jsce.or.jp/jiban04/)をご覧ください.
2022.2.15更新 シンポジウム「3次元で解き明かす東京都区部の地下地質」
本法人においても武蔵野台地の地盤解明に取り組んでいますが、関連の深いシンポジウムが行われます.
タイトル:第36回地質調査総合センターシンポジウム「3次元で解き明かす東京都区部の地下地質」
日 時:2022年2月25日(金)13:00~16:55(配信開始 12:45を予定)
会 場:オンライン開催
定 員:500名(事前登録制)
参加費:無料
参加申込:2月23日(水)正午までに、以下のリンクから
https://technobridge.aist.go.jp/mailform/38426280/
詳 細:https://www.gsj.jp/researches/gsj-symposium/sympo36/index.html
2022.2.9更新 《GaNT de CAFE》追跡!漂流軽石
22. 沖縄県本部半島西部の軽石漂着状況マップ(2022.1.2まで)
2022.2.7更新 《GaNT de CAFE》追跡!漂流軽石
20.沖縄県具志堅・新里の軽石漂着状況(2022.1.31の状況)
21.沖縄県浦添・宜野湾の軽石漂着状況(2022.2.5の状況)
2022.1.25更新 《GaNT de CAFE》追跡!漂流軽石
18.沖縄県備瀬崎・山川垣内海岸の軽石漂着状況(2021.12.6の状況)
19.沖縄県瀬底〜崎本部の軽石漂着状況(2021.12.7の状況)
2022.1.24更新 《GaNT de CAFE》追跡!漂流軽石
16.沖縄県海洋博公園内大石原海岸の軽石漂着状況(2021.11.28の状況)
17.沖縄県新里・具志堅の軽石漂着状況(2021.12.5の状況)
2022.1.24更新 《地盤なう#火山》フンガ・トンガ=フンガ・ハアパイ火山の噴火とその影響(トンガ)
2022.1.21更新 《地盤なう#火山》フンガ・トンガ=フンガ・ハアパイ火山の噴火とその影響(トンガ)
2022.1.21更新 《今日は何があった日?阪神淡路大震災》1.17 あの震災を忘れない 2022年
2022.1.18更新 《地盤なう#火山》フンガ・トンガ=フンガ・ハアパイ火山の噴火とその影響(トンガ)
2022.1.18更新 《GaNT de CAFE》追跡!漂流軽石
14.沖縄県本部町の軽石漂着状況(2022.1.14の状況)
15.沖縄県浦添・宜野湾の軽石漂着状況(2022.1.15の状況)
2022.1.14更新 《富士山を見よう♪》2022年新春の富士山
2022.1.4更新 2022年新年のご挨拶
2022.1.11更新 《地盤なう#火山》ガラパゴス諸島ウォルフ火山噴火
皆さんにおかれましては、清々しい新たな年をお迎えのことと思います。
昨年もいろいろな出来事がありましたが、特に、イギリスのグラスゴーで開催されていたCOP26(国連気候変動枠組み条約締約国会議)は2021年11月13日,「グラスゴー気候合意」を採択して終了しました.産業革命からの気温上昇を1.5℃(今世紀末で)に抑える努力を追求するというものです.ただしすでに産業革命の時代から今日までに1.05℃上昇しているので,非常に厳しい目標です。この目標を達成するためには,今世紀半ばまでに二酸化炭素を主とする温室効果ガス排出量を実質ゼロにする必要があるのです.誰が見ても大変な目標ですが実効性のある対策を具体的にとっていかなければなりません。
そうした中で、12月10日-11日に米国史上最大級とされる大規模な竜巻が次々と発生し、実に衝撃的な被害を米国中西部~南部の各地にもたらしました。スーパーセルとよばれる巨大な積乱雲が南西から北東に向かって進み、9つの州にわたり50を超す竜巻が発生したとされています。その背景には、米国南部がこの時期としては非常に高温となっていて、そこに寒冷前線が通過したことが要因となっているようです。このような現象の早急な解明が待たれるところです。
昨年は熱海市伊豆山において発生した土石流災害も衝撃的なものでした。ここでは、住家の密集した地区の直ぐ背後にあった盛土が崩壊し、高所から土石流となって下流を襲うというものでした。崩壊した盛土の仕方そのものに違法性があったのではないかと問題になっています。
私たちは地盤の解明という時、盛土を含めない傾向がありますが、盛土も最新の地層であるという認識が必要です。違法な盛土はもってのほかですが、全国の宅地造成地には多数の盛土個所があるので、改めてその安全性や安全対策を見直していく必要があると思います。
関連記事
《地盤なう#気候・気象#2021年7月豪雨》2021年7月東海地方から関東南部を襲った豪雨
話題になったことの一つに、8月に福徳岡ノ場の海底火山の大噴火があります。この噴火に由来する軽石の漂流が話題になりました。このホームページにおいても現地における軽石の漂着状況についての詳細な記録を掲載してきました(追跡!漂流軽石)。これだけの漂着軽石は極めてまれなことであり、大変貴重な記録だと思います。軽石や火山活動そのものについて、一般には負のイメージでとらえられる傾向にありますが、そもそも日本列島のかなりの部分が火山活動によって形成されていること、南九州のシラス台地に代表されるように、多くの人々が軽石の上で生活していること、その軽石も資源として様々な用途に用いられていることです。学校教育における教材にも活用していただきたいと思います。
関連記事
今年も様々な話題が出てくると思いますが、当法人としても必ずしも首都圏の地盤に限定せずに、広い目で地盤や災害や環境に関わりのある諸問題について情報を発信していきたいと考えております。新型コロナウイルスの感染状況は、オミクロン株の市中感染がはっきり広がりはじめ、沖縄では米軍からの感染もあって急増するなど、非常に心配です。引き続き十分に対策をとりつつ、3回目のワクチン接種も急ぐ必要があります。英国や米国のようにならないことを希望します。
皆さんからのご意見を歓迎します。