2021.4.7更新 富士山ハザードマップの改定(トピックス>ニュースから)
2021.4.2再掲 2000年3月31日 有珠山2000年噴火(防災・環境>今日は何があった日?)
2021.3.30更新 2021年3月19日 ファグラダルスフィヤル火山噴火(アイスランド)(トピックス>ニュースから) 2021.3.27更新 武蔵野樹林vol.6に執筆しました.(図書室>GaNTの図書室) 2021.3.17更新 2021年3月黄砂(トピックス>ニュースから) 2021.3.11更新 東日本大震災発生から10年(防災・環境>今日は何があった日?) 2021.3.1更新 松島義章さんのご逝去を悼んで 2021.2.15更新 2021年1月後半の富士山便り(富士山) |
私達の社会・生活はすべて地盤の上になりたっています。建物を建てたり、地下空間を利用したり、あるいは地震、液状化、地盤沈下などの環境問題を考えたりする上で、基礎となる地盤の構造を知ることは大変重要です。また、地層から読み取れる様々な情報は、過去の自然災害、海水準変動、気候変動などを知る手がかりとなります。
近年の技術革新により私達は今、デジタル化され公開された多量なボーリングデータとデジタル標高データを使うことで、ボーリングによる詳細解析、精緻な地形データ解析、精度の高い自然科学分析などが出来るようになりました。これにより確立された精緻な古地形・古環境の復元は、これからの街づくりや復興、環境問題・防災・減災の基礎となります。
しかし残念ながら現時点ではこれらのデータや解析された情報などが、有意義に活用されているとは言えない状況です。当会では財産と言えるこの貴重な情報を、一部の研究者・技術者だけのものにせず広く一般の方とも共有・活用していくことを目指しています。